泉 康雄と表面化学グループサイトマップ
2022年度メンバー写真 | 2021年度メンバー写真(1) | 2021年度メンバー写真(2) | 2019年4月11日 | 2021年2月24日 岡本くん | 2017年12月26日 岡本くん&渡辺くん | 2017年3月18日 和田くん | 2017年2月3日 Naveedくん | 2017年1月30日 三上くん | 2016年 岡くん | 2016年12月29日(1) | 2016年12月29日(2) | 2016年12月29日(3) | 2016年12月27日 小倉くん | 2016年8月10日 小倉くん | 2015年度メンバー写真 研究グループ 表面化学グループ(千葉大学
大学院理学研究院) (カッコ内は現所属) 【旧メンバー(房総)】
固体表面の反応性を生かして、持続可能な化学を開拓する研究を行っています。例えば、CO2を光還元して燃料や化学原料に変換できれば新たなカーボンニュートラルサイクルを形成することができます。こうした光触媒を開発したり、太陽電池として活用する研究を行っています。 新しい表面反応を開拓するためには、表面で起きるダイナミックで複雑な過程を理解し、反応にフィードバックすることが最重要です。赤外分光他さまざまな先端分光法により 反応してゆく分子の変化を追跡するとともに、X線吸収分光他で反応を進める表面サイトもリアルタイムで追跡します。同位体識別による反応経路解析も有効ですが、反応座標に沿って密度汎関数理論計算によっても反応素過程を追跡しています。
【2025年度メンバー】
泉 康雄(教授)
大弓知輝(D1)
舟橋友紀(D1)
李 崇旭(M2)
阿部一響(M2)
関根悠太(M2)
渡辺裕太(M2)
大内 錬(M1)
佐々木将人(M1)
高梨 栄(M1)
中山大輝(M1)
赤野 春哉(B4)
重本 楓太(B4)
立川拓実(B4)
Shuge Peng 博士(河南工業大学)
Naveed Ahmed 博士(三菱化学)
岡 和輝 博士(アイシンコスモス研究所)
柴田慶之(国立高等専門学校機構)
三谷 悠(東洋合成)
和田聖己(小川香料)
小倉優太 博士(千葉県の企業)
森川元治(日亜化学)
吉田祐介 博士(電気通信大学)
中谷実里
渡辺健太郎(千葉市役所)
岡本誓志(環境衛生科学研究所)
三上 岳(アイキューブ = いずみ塾)
藤嶋幸子(鬼怒川ゴム)
河村省梧(旭化成)
長谷川博紀(日揮触媒化成)
吉羽真緒(三菱重工業)
森井萌愛(日本ケミコン)
大城咲乃(千葉県小中教員)
下芝千晶(柏市西原中学校教員)
宮野雅也(信越電線)
山部ケ一
Dr. Lukas Anton Wein(University of California Los Angeles)
川島あかね(インフォコム東日本)
松澤繁光
中谷啓介(北電情報システムサービス)
漆舘和樹(味の素)
李 澤昊(東京エレクトロン)
張 宏偉 博士(中国農業科学院バイオガス科学研究所)
福原大輝(日本ペイント)
佐久間広夢
ルミシ タリク(信越化学)
Jiwon Yang(柏の東大博士課程)
張 Kiron 超(Western Digital)
Moses Tuhafeni Joseph(Rosenheim Technical University of Applied Sciences)
石井 R音(JFEスチール)
唐 偉祥
山本直弥
原 慶輔 博士(スクリーン)
Ino Lambers (the University of Twente, Netherlands)
兪 経緯(デンソー)
北川晶紀
瑙悠斗(千葉県庁)
【旧メンバー(東工大)】
星川真樹(三井化学)
岩田靖宏(栗田工業)
日数谷進(日立造船)
押原建三 博士(日産)
倉片 洋(日本ゼオン)
木崎哲朗(JNC)
永森弘康(日本ゼオン)
玉井 司 博士(日揮ユニバーサル)
清水岳弘(日立造船)
清瀧史貴(旭硝子)
湊 丈俊 博士(分子科学研究所)
石黒 淳 博士(日本ゼオン)
Dilshad Masih 博士(University of Western Ontario)
塚原正泰(石川島播磨)
小西和司(関西ペイント)